サバ水煮と玉ねぎ、男の夕ご飯

農家の玄関で買ったタケノコを湯がいて、冷蔵保存していましたが、早く消化したいので、連日タケノコのみそ汁か、タケノコカレーばかりです。
スポンサーリンク
今回もタケノコを鍋の中に入れて、いろんな野菜とかを入れていきたいと考えました。まずは、鍋に湯がいたタケノコを鍋に入れます。
タケノコに加えて、冷蔵保存していた玉ねぎを入れます。
100円くらいで買った、原産国タイ産のサバの水煮を入れます。
サバの水煮は、3つ入っていましたが、1つだけ加えました。
スーパーで買ってきた、白みそ、赤みそです。
赤みそ、白みそを適当な量をスプーンですくって、入れます。
冷蔵保存していた、玄米、白米、十六穀米を混ぜた飯を食べようと思いました。
こちらも、農家の玄関で200円で売っていたグリーンピースです。水洗いしてから、冷凍保存していました。
冷凍から出したグリーンピースを鍋の中に入れます。
200円くらいでセブンイレブンで買った、冷凍の塩ゆでそら豆です。グリーンピースと一緒に食べたいと思います。
冷凍なので、表面の水分が凍っています。
赤みそ、白みそ、タイ産のサバ水煮、玉ねぎ、グリーンピース、そら豆、こちらの食材でみそを溶かしてみようと思います。
ケトルで沸騰させていた熱湯を注いで、ガスをつけます。
スポンサーリンク
スプーンですくっていた、白みそ、赤みそを溶かしました。
数分で、グズグズ煮込んできました。
ガスからテーブルに移動させました。
テーブルに移動させても、しばらくグズグズとなっていました。
お茶、トマト、玄米、白米、十六穀米を混ぜた飯、そして、白みそ、赤みその完成です。
主役は、タイ産のサバの水煮と野菜を入れた白みそ、赤みそ鍋です。
グズグズなっていましたが、ようやく落ち着いてきました。
こちらは、シジュウム茶です。花粉症シーズンによく飲むようにしているお茶です。毎年、花粉症になる前の2月から4月の間に、毎日飲むようにしています。シジュウム茶とヨーグルトを飲んでいると、花粉症が、かなりマシになるので、かれこれ10年以上続けています。それほど、花粉症シーズンの必須のお茶です。花粉症シーズンが終わったので、シジュウム茶を消化するために飲んでいます。
切ったトマトを冷蔵保存していたので、冷え冷えトマトです。
玄米1合、白米1.6合、十六穀米0.4合くらいの割合です。
グリーンピース、そら豆、玉ねぎは、煮込みが足りず、やや固かったです。タイ産のサバの水煮と赤みそ、白みその取り合わせは、悪くはないです。個人的には、最初からサバを崩してしまうより、サバを崩さずに煮込んだ方が赤みそ、白みその風味がサバの水煮に混ざり過ぎず、両方の味が楽しめるので、崩さない方がいいかなと感じました。
ごちそうさまでした。最近、毎日の献立パターンが、
朝ご飯 赤みそ、白みそ鍋
昼ご飯 カレー鍋
夕ご飯 赤みそ、白みそ鍋
一人暮らしなので、味のこだわりもないですし、病気をせずに健康に過ごせるようになるための食事ができればいいかなって感じで、今のような食事に落ち着いてきました。食材は、玉ねぎが入っていることが多いです。いつも、煮込みが足りず固いですが・・・
スポンサーリンク
コメントを書く