うつ病になってもクレジットカードを使って生活を続けていた

会社の産業医から精神内科を受診するように指導されたのが、うつ病と診断されるようになったキッカケでした。精神内科の通院を続けていると、うつ病と診断されました。
スポンサーリンク
うつ病と診断されたことを会社に相談すると、休職するように言われました。
うつ病になって、ますますクレジットカードローン貧乏になっていった
休職するようになってから会社の総務部から傷病手当金の申請書を出すように言われました。会社の休職中は傷病手当金を受けながら生活を続けていました。
もともと、住宅ローン、銀行カードローンの他に数枚のクレジットカードを多用していました。クレジットカードを使って公共料金、食費などの生活費に関わる費用をリボ払いにしていました。
傷病手当金は給料の6割、7割くらいでしたし、社会保険料を会社に支払いしないといけない状態でしたので、手取りが非常に少なかったです。そのため、現金が借金の返済で残らないので、クレジットカードの対応しているスーパーマーケットやコンビニを積極的に利用するようになりました。
リボ払いにして上限額がいっぱいになったら、別のクレジットカードを使うようにしてきました。このようにしてリボ払いを多用してクレジットカード貧乏になっていきました。うつ病になって、クレジットカード貧乏がますます加速していきました。
クレジットカードの支払が滞納するようになってしまいカード会社から催促される日々になっていった
休職期間中に、精神内科に通院しながら薬物療法を続けていましたが、精神状態がますますひどくなってきました。また、動悸、息切れ、死ぬことを深く意識するようになってきてしまいました。
スポンサーリンク
数ヶ月後、会社と相談して会社を退職することになりました。会社を退職してからも傷病手当金が健康保険組合から支給され続けてきました。
それと併用してクレジットカードを使いながら生活を続けていました。しかし、傷病手当金は1年半年後くらいに支給満了を迎えてしまいました。
そして、クレジットカードを使って生活を続けるようになりました。銀行カードローンでキャッシングして住宅ローン、クレジットカード、銀行カードローンの返済をしていました。このようにして借金の泥沼。借金地獄へ転落していきました。
40代にして、うつ病、無職、借金、貯金なしと、どうしようもない借金地獄を味わう生活を続けることになりました。その後、住宅ローン、クレジットカード、銀行カードローンの借金が滞納してしまいました。
法テラスの弁護士に相談して自己破産することになった
銀行やカード会社から矢のような催促の電話やハガキが届くようになりました。弁護士に相談すると、法テラスの弁護士に相談するように言われました。
法テラスの弁護士に相談すると、債務整理するより生活の心配をされました。生活保護を受けることを提案されました。
そして、役所に行って生活保護の窓口に行きました。世帯分離して持ち家から出ていき、アパートを借りて一人暮らしをして生活保護を受けるようになりました。
その後、法テラスの弁護士の元と再び訪問して自己破産することになってしまいました。自己破産してから銀行やカード会社からの催促はなくなりました。
しかし、うつ病はいつまで経っても治らず、今もなお、精神内科に通院を続ける日々を送り続けています。
スポンサーリンク
コメントを書く