競売の流れがわからないので地方裁判所の執行係に電話してみた

自己破産が終わりました。しかし、持ち家が売れ残りました。持ち家は競売になっている最中です。
スポンサーリンク
自己破産が終わったので、専属の弁護士は任務完了とのことで解任になりました。
競売について地方裁判所の執行係に電話
持ち家の占有者は、今まで破産管財人弁護士でした。破産管財人弁護士が任意売却で売り出していましたが、売れませんでした。
そして、自己破産の終わりと共に破産管財人弁護士が持ち家を占有していましたが、放棄しました。そして、再び持ち家の占有者は僕になりました。
自己破産が終わったことで専任の弁護士、破産管財人弁護士とのやり取りがなくなってしまい、後ろ盾がなくなってしまい、僕一人で競売に立ち向かわないといけなくなりました。
競売の開札期日から、どのような流れになるのか、入札されたら、どこから連絡が来るのか、まったくわからないので、競売について地方裁判所の執行係に電話しました。
開札期日を過ぎないと、結果はわからない
すると、暗い感じの女性が出てきました。おそらく、裁判所にかかってくる電話は暗い人が多いように感じました。
持ち家の占有者で競売にかかっていますが、今後の流れについて知りたいと伝えましたら、
「事件番号を教えてください」
スポンサーリンク
と言われました。
もう、競売自体が事件になっているだなって感じました。
そして、事件番号を伝えたら、今後の競売の流れについて教えてくれました。
開札期日までは、入札者がわからないこと。入札者が出てきたかどうかの結果については地方裁判所から郵送で回答するとのこと。
を教えていただきました。
とりあえず、入札期間中は、誰が入札しているか、また入札されているかは、教えることはできないと言われました。
開札期日を過ぎないと、結果はわからないみたいです。
本当の自己破産終了になってほしい
競売で持ち家が売れたら裁判所から各債権者にお金を分配するのでしょう。
いくらで売れたかは、関係ないのだと感じました。
持ち家が売れてくれないと、滞納しているマンション管理費、駐車場代などの請求が直接、マンションの管理組合から請求されるとのことです。
また、来年まで持ち家が売れ残ってしまったら、来年も固定資産税を支払わないといけないことを知りました。
競売で売れなかったら、次は任意売却で売ってみようと思いますが、気持ちをとにかく落ち着きたいので競売でもいいから持ち家が売れてほしいと思います。そして、本当の自己破産終了になってほしいです。
スポンサーリンク
コメントを書く