イワシとアロエをリーフで巻く、男の夕ご飯

農家の家を横切った時に、こちら、グリーンリーフでしょうか。100円で屋台売りしていたので、買いました。他にも、自家製梅干しも8~10個で200円だったので買いました。自家製と言うことは、添加物を入れていない塩漬けしているような感じだと感じたので、食べるのが楽しみです。
スポンサーリンク
水道水で一通り、洗ったグリーンリーフです。
適当に切っていたニラと玉ねぎです。みそ汁に入れようと思って冷蔵庫から出しました。
炊飯器を買う前までは、ずっと、レトルトご飯でした。レトルトご飯が余っていたので、夕ご飯で消化しようと考えました。いわしの味付と、レトルトご飯に振りかけるための黒すりごま、白すりごまを用意しました。
こちらが、自家製の梅干しです。梅干しの汁を飲んでみましたら、酸っぱいより梅干しの甘い味がしました。市販の梅干しとは違う美味しさがありました。添加物が入っていない梅干しに出会えることは幸せなことかも知れません。
レトルトのみそ、玉ねぎ、ニラ、水で戻した乾燥わかめを入れました。ケトルで沸騰した熱湯を注ぎました。
梅干しとグリーンリーフの取り合わせがいい感じに見えます。
熱湯を注ぎました。これで完成です。
植木鉢のアロエを切りました。アロエは、身体にいいと小さいころから、実家では、アロエの植木鉢があって、たまに食べていました。血糖値が高いので、アロエが効くのではないかと思って調べたところ、期待できそうな情報があったので、アロエを食べることにしました。
アロエをデザートでいただくと血糖値を下げる
アロエにはアルポランという多糖類が含まれ、これにはインスリンの分泌を促して血糖値を下げる力があります。アロエは別名「医者いらず」と言われるほど、その薬効が認められてきました。ただ、食べにくいという難点がありますが、ジュースにしたり、薄くスライスしてヨーグルトなどと一緒に食べると良いでしょう。
梅干しのアップ撮影です。自家製です。
冷蔵保存していたピーマンと、皮をむいたキュウリを出しました。グリーンリーフの上に、イワシの缶詰をそのまま乗せました。
スポンサーリンク
アロエをイワシに乗せてみました。
業務用スーパーの白すりごま、黒すりごまをレトルトご飯に乗せようと思います。
白すりごま、黒すりごまを半分ずつレトルトご飯に乗せてみました。
適当に切ったピーマンと皮をむいたキュウリです。冷蔵保存していたので、冷え冷えです。
マルコメ料亭の味とん汁を使いました。確か100円で売っていたと思います。食材は、ニラ、たまねぎ、見えにくいですが、切った土ショウガを少し入れています。
乾燥わかめを水で戻そうと思います。
乾燥わかめを水で戻してから、とん汁の中に入れました。緑茶、レトルトご飯、白すりごま、黒すりごま、自家製梅干し、イワシの缶詰、アロエ、グリーンリーフ、とん汁、ニラ、玉ねぎ、土ショウガ、乾燥わかめです。これで完成です。
今回の夕ご飯の注目である、イワシをグリーンリーフで巻いて食べると言う組み合わせです。
とん汁です。豚肉が入っているかどうかが、よくわかりません。
熱い緑茶です。
1枚1匹ずつ丁寧にいただきました。グリーンリーフと、味付けされたイワシの組み合わせは、なかなかおいしかったです。
自家製梅干し、おいしかったです。塩が少々濃い感じでしたが、市販の梅干しより、自然の梅干しを味わうことができました。あと、18個くらいあるので、大事に食べていきたいと思います。イワシとアロエをグリーンリーフで巻いて食べるのは、なかなかおいしかったです。農家を横切らなかったら、グリーンリーフと自家製梅干しに出会いことがありませんでした。運命的な出会いだったのですね。
スポンサーリンク
コメントを書く