まぐろフレークをリーフで巻く、男の朝ご飯

農家をされている方の家を通り過ぎた時に、グリーンリーフと自家製梅干しを屋台で売っていたので買いました。グリーンリーフを何かに巻いて食べようと思い、缶詰のまぐろフレークをグリーンリーフで巻いて食べてみようかなと思ったので、食材を組み合わせることにしました。
スポンサーリンク
100円ショップで買った卵を蒸す入れ物です。卵と一緒に玉ねぎ、ニラ、ピーマンを入れて、電子レンジで温めることにしました。
レトルトみそと水で戻した乾燥わかめです。
みそ汁の中に、切ってから冷蔵保存していた土ショウガを入れてみることにしました。
朝ご飯の主役であるグリーンリーフとまぐろのフレークを用意しました。グリーンリーフは、葉っぱを1枚ずつちぎって、水道水で水洗いしただけです。
卵と一緒に玉ねぎ、ニラ、ピーマンを入れて、電子レンジで3分ほど温めました。
卵が蒸されているようで、いい感じに見えます。
電子レンジで温めた卵に、純米酢をかけてみようと思います。
白米に、十六穀ごはん、胚芽米を加えて、炊きました。白米だけだと、身体によくないと母親に言われ続けてきた影響で、十六穀ごはんと胚芽米を混ぜてみました。
ご飯に、白すりごま、黒すりごまをかけてみようと思います。
皮を取ってから、冷蔵保存しておいたアロエです。
アロエをヨーグルトの中に入れて食べようと思います。
アロエにハチミツを浸けました。アク抜きが出来るらしいです。
アロエの灰汁を抜くには煮沸したり、乾燥させたり、蜂蜜につけたり、焼酎につけたりする方法があります。また、アクを抜くことで、アロエが食べやすく(飲みやすく)なり、そのアロエを料理に少量加えることで、うまみを増すことがあります。工夫して使ってみてください。
アロエQ&A:生葉利用の質問 | アロエ物語 - 株式会社平田農園
一通りそろいました。
スポンサーリンク
卵には、こしょうを振りかけました。
まぐろのフレークとグリーンリーフを巻いて食べていこうと思います。
ご飯に、白すりごま、黒すりごまを半分ずつかけました。
ケトルで沸騰したお湯をみそに注ぎました。
アロエにハチミツを浸けて、数分置いてから、ヨーグルトをかけました。
これから、食べていこうと思います。
緑茶とアロエヨーグルトです。ハチミツが甘いので、いい感じだと思います。
もう一度、緑茶を撮影しました。
まぐろのフレークをグリーンリーフに乗せて食べました。まぐろのフレークの味付けが濃いので、グリーンリーフが中和してくれるような感覚でした。美味しくまぐろのフレークを食べれます。ちょっと、濃いですけど・・・。
まぐろのフレークに加えて、ご飯を乗せてみました。食べてみると、まあ、予想通りの味でした。特別な味がしたわけではありませんでした。まぐろのフレーク、ご飯、グリーンリーフ、それぞれの味がしただけです。
まぐろのフレークを巻いて、これから食べると言う瞬間です。
ヨーグルトに入れたアロエをすくい上げたところです。アロエの苦みとハチミツの甘さとヨーグルトの取り合わせが、いい感じでおいしくいただけました。
すっきり、いただきました。ごちそうさまでした。朝から、グリーンリーフ、まぐろのフレーク、アロエヨーグルトと、これだけ食べたら、身体にいいだろうと、安心しながら、一日を始めることができました。
一人暮らしを始めたての頃は、レトルトカレーライスばかりを食べていました。朝ご飯を食べなかったり、昼ご飯を食べなかったり、夕ご飯を食べなかったり、1日1食しか食べなかったりして、食事に非常に不健康でした。血液検査をすると、血糖値が許容範囲を超えてしまいました。
血糖値が超えたことで、血糖値を下げる食事について、調べる切っ掛けとなりました。それからは、レトルトカレー、レトルトご飯、レトルト食品は一切買わなくなりました。一人暮らしなので、食事を用意したりするのが、面倒になってしまうことが多いです。けど、生きるために、できるだけ健康第一で食事していきたいです。
独身未婚男でもできるような、節約料理だったり、健康的な食事について、知っている方がいらっしゃいましたら、コメントからアドバイスお願いします!!
スポンサーリンク
コメントを書く